もともとつらつら思考録

浪人生が日に思った事とかを書く(主に読書記録)

『大衆教育社会のゆくえ』を読んで:受験を通して考える

センター試験の翌日なので、やっぱり受験勉強についての記事を書きたくなった。子供の数は減っているが、センター試験の現役志願率は過去最高を記録している。世代の中での大学に行きたい人の割合は年々増えているように思える。ということで、こんな本をチョイス。

 

1995年に出版された少し古い本だが、戦後日本教育の歴史についてなので、今読んでもそこまで古臭さは感じない。

 

そこに書かれる様々な切り口のうちの一つに、「受験による生まれ変わり」がある。それは、入学試験に合格すればそれまでの「生まれ」による不平等が解消された新たな基盤を得ることができる、ということだ。それを聞くと「なんだそんなことは当然じゃないか」と思いがちだ。実際、多額の寄付金が必要な(と聞く)アメリカや、未だに階級社会な(と聞く)イギリスよりも、日本はそういう傾向が強いと僕は思っていた。だが色々な研究により学歴取得の「生まれ変わり」は、客観的には日本でもアメリカでもイギリスでも同じ程度の力しかもたないことが分かっているらしい。だが入学試験の門戸が広く開かれているおかげで、そのレースが平等であるかのように見え、その結果ある種の格差が努力不足として、また血のにじむような努力と運があれば本当に生まれ変わりが可能な社会として人々に見えていたのである。

 

このように、教育がどのように社会の形成を手伝ったかについて書かれている。

 

 

実態よりも、人々にどう見えるかの方が大事というのはよくあることで、もしかしたら社会学の良さも悪さも全てここに収斂するのかもしれない。

 

大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書)

 

大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書)