もともとつらつら思考録

浪人生が日に思った事とかを書く(主に読書記録)

童貞でも「純愛と性愛」論争がしたい!

 電車内の、映画(小説原作)の公告にこんなものがあった。

 

「もう一度泣きたい人は書店へ」

 

 この広告のセンス自体は置いておくとして、今日のテーマは、社会と性愛だ。

 

 

ブラスト公論 誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない[増補新装版]

ブラスト公論 誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない[増補新装版]

 

 

 

 この本には、秀逸な思考実験がある。お涙頂戴映画をくさす文脈の中で現れるが、あくまで思考実験としての面白さを取り上げたいだけなので、変に捉えないでほしい。

 

<人間、気持ちよくないことはしないと思うのよ。「泣く」って本来ネガティヴなことじゃない?でも、実際にはそれは気持ちいい行為なんだよ。誰でもさ、「笑ってたい?泣いてたい?」って言ったら「笑ってたいって答えるのに>

<それって結局、泣きたいという感情を弄ぶのが好きなんじゃないの?>

<「泣く」っていう宣伝文句を一応全部「ヌく」って置き換えてみなっていう>

 

 そう、泣くことと抜くことを同一視しているのだ。拒否反応を示す人も多いかもしれない。僕だっていささか強引な話だと思う。だがここで問題にしたいのは、我々がどうしてこの対比に拒否反応を示すような人間に育ってしまったか、ということだ。どちらも同じ感情の発露だというのに。

 

 よくよく考えてみると、セックスとか性そのものにはタブー視される謂れは無い……と思う(宗教の教義とかは知りません)。というよりもむしろ、これらは恋人が愛し合う形の完成形とでも言えるのだから 、もっと大事に扱われるべきなのだ。

 

 僕は別に感動とか泣きとかを売りにしている作品を低俗だとか感動ポルノだとか言いたいわけでは無い。ただ、抜くことにももう少し居場所を与えてやってもいいと思うのだ。「純愛」だけが素晴らしい愛なのだろうかという疑問を皆が抱くべきなのだ(というよりも"純愛"という言葉自体がそういうプラトニックファンダメンタリズムに浸かりきった言葉なのだ)。

 

 学校の保健体育の授業はセックスについて、種を残す仕組みと、性感染症と、セクハラとしか扱わない。そりゃあ日本人がセックスを嫌いになって、純愛信仰になるのも当たり前だ……という短絡的な思考は良くないとわかっていてもしてしまう。

 

 やっぱり社会に文句を言いたくなってくる。学校が性について語れない、童貞が愛について語れないこんな社会こそが。確かに僕は童貞だ。だが愛について語る資格が無いわけではな無いはずだ。そして僕以外の奴らももっと愛について話すべきなのだ。だがこんな僕でも一つわかることがある。愛についてくどくど語る童貞は、絶対にモテない。

 

 あえて言おうーー愛について語る童貞が間違っているのでは無い、愛について語る童貞がモテない社会こそが間違っているのだと。

『父と娘の法入門を読んで』:人間に生まれて良かったね

 

父と娘の法入門 (岩波ジュニア新書 (519))

父と娘の法入門 (岩波ジュニア新書 (519))

 

 

  本書は文章がとても平易に書かれていて読みやすい。そしてとても面白い切り口で法律について書かれているので、スイスイ読めてしまう。

 

  法律とはなんだろうか。こういう時に辞書を引くのは1番やってはいけないことである気がするが、広辞苑によると社会秩序の維持の為の規範であるらしい。別に辞書を引かなくても分かるような答えだったが、この維持されるべき社会秩序とやらが「人間の為のもの」であることを良くも悪くも浮き彫りにしているのがこの本の特徴だ。

 

  この本の内容は、ペットや野良犬などの動物と人間との間の、法律が取る接し方の違いを書くことにより分かる人間の権利と義務を中心としている。その権利と義務は社会に参画しているからこそ、つまり人間だからこそ手に入れられる(させられてるとも取れる)ものだ。環境保護法だって煎じ詰めれば人間の為の自然を守る法だ。では人間以外のものが社会参画すればどうなるか。AIの権利や義務に関する倫理的な問題、法律的な問題を考えるのは誰になるのか。法の専門家や人工知能の専門家ーーと言い切ってしまいたいところだが、それは我々市民の仕事なのだ。法律が我々の社会のためのものであり、社会がそこに生きる市民のためのものである以上は。

『大衆教育社会のゆくえ』を読んで:受験を通して考える

センター試験の翌日なので、やっぱり受験勉強についての記事を書きたくなった。子供の数は減っているが、センター試験の現役志願率は過去最高を記録している。世代の中での大学に行きたい人の割合は年々増えているように思える。ということで、こんな本をチョイス。

 

1995年に出版された少し古い本だが、戦後日本教育の歴史についてなので、今読んでもそこまで古臭さは感じない。

 

そこに書かれる様々な切り口のうちの一つに、「受験による生まれ変わり」がある。それは、入学試験に合格すればそれまでの「生まれ」による不平等が解消された新たな基盤を得ることができる、ということだ。それを聞くと「なんだそんなことは当然じゃないか」と思いがちだ。実際、多額の寄付金が必要な(と聞く)アメリカや、未だに階級社会な(と聞く)イギリスよりも、日本はそういう傾向が強いと僕は思っていた。だが色々な研究により学歴取得の「生まれ変わり」は、客観的には日本でもアメリカでもイギリスでも同じ程度の力しかもたないことが分かっているらしい。だが入学試験の門戸が広く開かれているおかげで、そのレースが平等であるかのように見え、その結果ある種の格差が努力不足として、また血のにじむような努力と運があれば本当に生まれ変わりが可能な社会として人々に見えていたのである。

 

このように、教育がどのように社会の形成を手伝ったかについて書かれている。

 

 

実態よりも、人々にどう見えるかの方が大事というのはよくあることで、もしかしたら社会学の良さも悪さも全てここに収斂するのかもしれない。

 

大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書)

 

大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書)

 

 

懺悔と見せかけて宣戦布告:センター試験の休憩時間に中原中也を読むタイプの人間

  無事、センター試験が終了したわけですが、受験は続くよどこまでも。実際は2月の半ばで終わりなのですが、葉隠的生き方とは程遠い「入試のための勉強」には、何だか毎日脳細胞が死滅していってるようでもう疲れてしまいました。


  タイトルにもある通り、僕は試験の休憩時間に中原中也を読んでいました。周りが単語帳とかプリントとにらめっこしていたり、友人と感想を言い合ってる中で岩波文庫を開いていてました。何も"ブンガク"的だろうと自慢したいわけではないのです。病なのです。現実からの逃避なのです。


  なんだかんだでこの1週間で6冊の本を読んでいました。3年前の高校入試の時には休憩時間に「こころ」を読んでいました。何だか悲しい気分になってきました。どうしてこんなにダメ人間なのでしょうね。ダメ人間ならダメ人間なりに真っ直ぐに生きればいいものを、こうして高尚()なものを隠れ蓑にしているところに本当のダメさ加減を感じます。



   と自分を分析してタイプしてみましたが、別にこの態度を改めるという気なんて微塵も無く、今年も僕はこんな感じで生きていきます。今年のスローガンは「真面目に不真面目」。目標は「毎日ブログ更新」。上から押し付けられたことなんて真面目にやってやるもんかという、反骨精神で生きていきます。受験の途中ですが、これくらいのハンディキャップがある位がちょうどいいのです。


  ゆふがた、空の下で、身一点に感じられれば、万事に於て文句はないのだ


2016年の自分を一月一冊で振り返る:そして2017年へ

日ごろからつけている読書ノートを頼りに、2016年の読書遍歴と、どのように興味が変わっていったかを、そして2017年に読みたい本や学びたい学問の分野を書き起こす。

なお基本古本しか読まないうえ、ネットとかで評価されている本しか読まないので今年出た本はほとんど読んで無い。

~2016年一月一冊~

1月

『銃・病原菌・鉄 1万3000年にわたる人類史の謎』

ジャレド・ダイアモンド  草思社

 

今更高校生が推す必要もない名著。冬休みに世界史の通史の学習を一通り終えたので読んでみた。世界史のほかに、地理にも興味が向かった(本来その二つは同時に学ばれるべきだが)。

 

2月

『増補 民族という虚構』

小坂井 敏晶  ちくま学芸文庫

 

民族というのは恣意的に作り出されたものに過ぎないという話。人は虚構に拠って生活しているという考え方は、この本を読んで得た大事な財産な気がする。社会学(橋爪大三郎とか)にも興味が出始めた

 

3月

葉隠入門』

三島由紀夫  新潮文庫

 

このブログで初めての記事を飾った本。このころから死をめぐった哲学が始まる。

 

4月

『レトリック感覚』

佐藤信夫  講談社学術文庫

 

このブログでも紹介した本。言語という”虚構”をめぐる話。

 

5月

アウトサイダー

コリン・ウィルソン  中公文庫

 

これも死をめぐった哲学の中に入るか。でも僕の中では哲学よりも、衒学的何かが爆発した本。

 

6月

特になし

 

7月

『経済史入門』

川勝平太  日経文庫

 

世界史と地理の複合的な話。

 

8月

『レトリック認識』

佐藤信夫  講談社学術文庫

 

共同体と言語の話。

 

9月

特になし

 

10月

『保守とは何か』

福田恒存  文芸春秋ライブラリー

 

この時期にはこれ以外にも戦後すぐの人たちの本を多く読んだ。特にガツンとやられたのがこの福田恒存で、保守とは何か、思想とは何かを考えさせられた。

 

11月

ゲーデルエッシャー・バッハ  あるいは不思議の環』

ダグラス・ホフスタッター  白揚社

 

何回か挫折していたが、なんだかんだで読み切った。数学、言語学の勉強を積んでからもう一度読み直したい。

 

12月

『竜樹』

中村元  講談社学術文庫

 

大乗仏教の開祖ナーガールジュナ(竜樹)についての本。前々から仏教について学んでいたが、この本と『夜と霧』を読んで、自分の中での死と哲学の問題が一段落する。

 

~今年興味を持っていたこと~

・世界史

受験科目であることもあってこれに関した本は結構読んだし、考えたこともあった。ここから他のいろんな学問に興味が発展することもあるし、世界史を知らないと飲み込めない学問も多い、文系学問のハブ的存在。

社会学(主に共同体について)

この記事やブログではあまり扱えてないが、共同体に関することは考えることが多かった。ここから言語学へと興味が移る。

仏教

死と寄り添う哲学が行きついた先がここだった。お坊さんになるつもりはないが、仏教哲学は一生傍に居てもらうことになるかもしれない。

 

~今年興味を持った、2017年に学びたいこと~

言語学、数学

この二つ、大体同じだと思う。GEBをもう一度読むためにも、さらに楽しむためにも早急に学ぶ必要がある。

・経済学

国際ニュースを見ていても、経済がわからないと今一つピントが合っている気がしない。マルクスも言っていたように、やはり経済学は学ぶ必要があると思う。

・トッド

この記事では一度も触れなかったがトランプが大統領選に勝利した日に、エマニュエル・トッドグローバリズム批判の本を読んでハマり、新書で出ていたのは大体読んだ。来年は時間ができると思うので、単行本も読みたい。

日本画

若冲にハマった。美術館を回ってみたい。もう少し早ければなぁ……

 

 

もちろんこれら以外のことにも興味を持つだろうし、世界史や仏教社会学も学び続けるだろう。こういうことを考えると

 

Art is long,life is short.

 

が脳裏をよぎる。後悔のないよう生きたいものだ。

学ばなければ道は見えないのか:赤本の裏表紙問題

玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず


受験生必携の赤本(教学社より)の裏には、中国の古典である『礼記』よりこんな言葉が引用されている。


受験期間中(勉強しているとは言っていない)はブログの更新をやめておこうと思っていたのだが、この言葉を見て色々と頭に浮かんだので書き留めておく(受験生が勉強したくない理由を挙げ連ねて駄々こねているだけ)。



別に単体で見るならば、関心はしてもどこもおかしくはない名言なのだが、僕は世界史選択の受験生、この言葉の典拠である『礼記』を含む四書五経を基本書とする儒学の思想が、受験勉強の象徴である赤本と結びついていることにどうにも嫌悪感を感じてしまう。



少しでも中国史を齧った人ならわかることだが、中国の官僚任用制度である科挙儒学を極めた者を選定する入試制度だった。科挙の科目に儒学が選ばれた理由は、儒学の思想が"統治者"にとって都合が良かったからだ。


今の日本の教育に他人に特定の政治的思想を強制しようという意図はないように思える。だが大学入試制度はいかにも統治者(何も政治家、官僚だけではない)にとって都合の良い制度に思えてならない(公教育なのだから当たり前だという意見は今は置いておく)。


忌憚なく言うと受験勉強なんてあるレベルまで行けば、クイズ大会と視力検査の複合に過ぎない。それは僕の周りの先生達も認めている。そして彼らは受験勉強の内容そのものよりも、受験勉強の過程そのものの方に価値があると言う。だが受験勉強という体験によって得られるものとはなんだろうか。まさか彼らは統治者の与える課題になんの疑問も抱かずに無心で努力できる人間になることを価値あることだなんて言うのだろうか。


もちろん大学進学率が低い時代の選抜方法としてなら、試験という制度は間違っていなかっただろう。だが大学進学率が上がり大学全入時代と言われる今、大学入試は一大学の問題ではなく社会問題なのだ。そう言えばこの前読んだ『数学でつまずくのはなぜか』という本には、興味深いデータがあった。学校教育の中での数学・語学の成績は「創造性」「積極性」「独立心」とは負の相関を持ち、逆に「我慢強い」「堅実」「学校への帰属意識が強い」「如才ない」といった性質と正の相関を持つという。当たり前の話だが、国が求めているのはそういう人材なのだ。


散々文句を言ったが、何も頭ごなしに受験勉強とか高校教育を否定したい訳でもない。何より高校で習わなければ、『礼記』がどうだとか儒学がこうだとかは一生知らなかった訳だ。だが僕は同じ"道"に関する言葉なら、赤本の言葉より禅のこの言葉が好きだ。


道は眼に見える事物には属さない。見えない事物にも属さない。知られている事物に属さないし、知られていない事物にも属さない。求めるなかれ、学ぶなかれ、名づけるなかれ。ただそのうえにあれ、心を大空のごとく広げるのだ。


学ばなくても"道"が見えた人もいるはずだ。学ぶだけで"道"が見えるなんて傲慢甚だしい。だが、学ぶことで見える"道"もあるはずだ。"道"は多様にあり、その人が送ってきた人生が道になり、個性となるのだ。書きながら分かった、僕が怒っていた理由は、社会全体が大学入試制度によって僕たち子供に道を、そして"道"を一つであるかのように見せていることなのだと思う。

ともだち教国家

※『20世紀少年』とこの記事は関係ありません


『ともだちはいいもんだ』という歌がある。小学生の頃、クラスで合唱した覚えがあるが、その歌詞が今考えるととんでもないものだった。


「ともだちはいいもんだ

目と目でものが言えるんだ

(中略)

いつでもどこでも君をみてるよ

愛を心に君と歩こう

みんなはひとりのために

ひとりはみんなのために

(繰り返し)」


いつでもどこでものくだりなんて完全に秘密警察だ(曲解)。ともかく日本がムラ社会だというのは置いておいても、この歌が、ひいては日本が孕んでいる問題は他にある。それは「ともだち」の強調である。もちろんともだちはいいものであるが、過度な友達の神聖視は、友達以外の人間を無視、ひいては排斥するようなコミュニティを形成しかねない。実際「プライベートな部分まで"他人"に干渉されたくない」という人間が増え、またそれが問題視されるのはそこに原因があるように思える。


社会から求められるコミュニケーション能力とは、誰とでも友達になる力でも、いつまでも会話が続く力でもなく、「必ずしも仲良くできない他者と共生するためにどのような想像力やルールが必要かを感受する」力だとこの本は述べる。


M2 われらの時代に (朝日文庫)

M2 われらの時代に (朝日文庫)


必ずしも友達になる必要はないが、だからといって友達じゃないからと関わりを持たなければ社会は回らない。人は社会の中で生きている以上、そこの活動に参加する必要はあるはずだ。


あと、友達になったからといってハッピーエンド然とする物語はどうかなと思う。