もともとつらつら思考録

浪人生が日に思った事とかを書く(主に読書記録)

リテラシーと受験勉強:問題文の中に答えはあるのか問題

 受験において現代文という科目は、センスの問題だとか問題文の中に必ず答えはあるとかいう人それぞれあやふやな物言いをされていて、実際大多数の受験生からすると点数が安定するでもない困ったちゃんな科目だ。国語の読み取りの問題は、小学生くらいのころの「倒れたごんの近くにある栗に気づいた時の兵十の気持ちを答えなさい」というような問題から正統に進化してきたように思える。このころの国語の問題はほとんど誰だって解けたはずだ。というより、年を取るにつれ昔の国語の問題なんて屁でもないと思えるようになるはずだ(中学受験は除く)。でも大学入試の国語の問題の点数は安定しない人が多い。おかしい。どれもすべて問題文の中に必ず答えはある問題のはずだ。そんな視力検査でもあるまいに、問題文の中にあるはずの答えが見えないなんてことがあるのだろうか。

 なんて駄文を並べたが、「問題文の中に必ず答えがある」という前提の立て方がそもそもファンタジーなのだ。

 リテラシーという言葉がある。よくメディア・リテラシーとかネット・リテラシーとかいう使い方をされる言葉だ。これに対し重大な誤解をしているから先のような考えに陥るのだ。リテラシーというのは、そこに描かれている情報“単体”から何を読み取れるかではなく、自分の頭の中のデータベース(内なる図書館)に即してどのように解釈できるかということだ。映画で例えるとわかりやすい。スクリーン上で描かれた物事のみでその印象をかっこいいとかかわいいとか言い合っているうちはただの感想だ。そんなものは十人十色であって正しい感想なんてありようがない。だがそこに描かれているものが何を隠喩しているだとか、どういう時代に描かれたからこういう世相を反映してるだとか、他の映画のどういうシーンのオマージュであるだとか、そういうことを語って初めて映画評論家などと称されて文章でお金が稼げるようになる。

 問題文だけを読んで答えが出てくる問題だってたくさんある。だがそのような問題はほとんど誰にだって解けるから、そこでは点数の差は一切つかない。じゃあどこで差が付くのか。問題文だけを読んでもわかり辛い問題だ(そもそも偏差値が高いといわれる大学の問題では、問題文全体をしっかり読もうとすると時間が足りなくなってくる)。

 じゃあ何を勉強すればいいのか。本を読めばいいといいたいところだが、ほかにもっとするべきことがあった。政治経済とか地理とか理科とか、そういう受験に使わない科目でもしっかり授業を聞いておくことだ。世界史とか倫理の授業でやったことがいきてくるというのは特に英語の入試問題は顕著だ。入試が3年の4月からだとか2年の秋からだとか英語は英単語と文法をやればいいとか現代文は対策ができないだとか、そういう風にとらえている時点でアウトで、ある意味毎日さまざまなメディアに触れること自体が受験勉強なのだ。なんて嫌な世の中だ。

 まとめると、こいつが受験勉強をしてないという背景を知らないと、この記事が受験勉強をしてない自分を正当化して慰めているだけということがわからない、それがリテラシーだというわけだ。

『憲法とは何か』を読んで:Don`t feel,think!

 現在高校生の僕にとって冷戦というのは教科書の中での出来事であり、キューバ危機の緊張感もベルリンの壁崩壊のインパクトもあんまりリアルなものとして掴めない。
冷たい戦争といわれる所以として、当時ヨーロッパでは軍事力による直接の衝突が起こらなかったらしい。ピンとこない要素が多い冷戦だが、その最たる点はいつ、何をもって共産主義陣営が敗北したのかということが分からないということだ。有名な標語として「ヤルタからマルタへ」というものがあるが、そのマルタで行われた会談では何の合意もなかったらしい。いったい何が冷戦の終わりなのだろうか
 

 受験生がそんな知識で大丈夫かと言われそうだが、僕に面白い回答をくれた本があった。冷戦とは、東側陣営と西側陣営の憲法をめぐる争いだったのだ。

 

憲法とは何か (岩波新書)

憲法とは何か (岩波新書)

 

  国家の正当性は何によって保証されるのか。近代憲法を有する国では社会契約説がその根拠となっている。そしてその社会契約こそが憲法であるのだ。ならば社会を構成する諸個人が自国の社会契約すなわち憲法を放棄したとき、その国家は正当性を失う。その結果、国家同士の戦争状態はなくなったというのが冷戦終結秘話らしい。

 

 これは冷戦だけの話ではない。二次大戦の結末も似たようなものだ。今の日本国の正当性も、日本国憲法が保証している。憲法九九条にもあるように、公務員が忠誠を誓う第一のものは日本列島や国旗、国歌ではなく日本国憲法なのだ。僕が政治経済や中学の社会科の授業をテキトーに受けていたから知らなかったのだろうか。日本人は憲法を知らないなんて言い古された言葉だが、言い古されてるだけのことはある。仮に、もし仮に近隣諸国と戦争が始まったとして、僕たちは「日本国憲法」のために死んでいくのだろうか。アメリカがかつて唱えていた、”自由のための闘い”という言葉の意味が何となく分かった気がする。

『東と西の語る日本の歴史』を読んで:底抜けそこのけおうまは通る

  宮台真司曰く、ポストモダンとは、社会を構成する人が皆、その社会が今ある形を取っている必然性は無いということに気付いてしまった時代である。それは国家もまた同様で、日本という国が今ある形を取っている理由も、そうなっているから、ということに他ならない。そんな、日本という国がそして日本人が一つであるという幻想に疑問を呈するのが本書だ。


東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫)

東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫)


  この本には東日本(主に関東)と西日本(近畿中国四国)の差異が述べられている。僕は近代以前の日本史の知識は中学入試レベルで止まっていたが、源平合戦の九州や東北北陸とも繋がるダイナミズム、西舟東馬といった特徴、瀬戸内海の果たした役割などは、読んでてとても面白かった。それ以外にも、言語・風俗の違いは勿論のこと、気候の違いによる作物の違いなど、色々なものが日本の中では異なっていることが分かる。そしてそれらの東日本と西日本の違い(琉球アイヌはいうまでも無い)は、読者に日本とは何かを考えさせる。


  日本という国は何により成り立っているのだろうか。日本国憲法か。天皇陛下か。ポツダム宣言の8条に規定される領土か。日本語か。日本人の惰性か。


  案外、最後の候補が1番有力かもしれない。やっぱりこの社会は底が抜けていた。明日のご飯が美味しければ、社会の底が抜けていてもいいのだ。でも明日は、日本国憲法により日本が成り立っているという記事を書く。

『日本の難点』を読んで:インフルエンザより厄介な感染

  ブッコフで50円で買えたのが申し訳なくなるようないい買い物だった。だが万人に勧められるような良い本ではない事は確かだ。Amazonのレビューにも見られるように、著者である宮台真司氏の鼻に付く自慢話も多々ある(あとがきの「本書の全体を読み通すと、叙事詩ギリシア悲劇を通読したような、あえて言えば文学的な印象を与えるはずです」という言葉には、一周回って大笑いさせられた)。だがこの偉大な叙事詩、悔しいがもう一度読み返したくなってしまう。彼の語る概念でいう"感染"に、すっかりあてられてしまっているのだろうか。


日本の難点 (幻冬舎新書)

日本の難点 (幻冬舎新書)


  2009年時点の時事問題を扱っているが、そこまで色褪せてはいない。むしろ解決されずに悪化している問題も多々ある。その問題に対する彼の処方箋には、毒気が混じっている。


  彼の語る概念に"感染"というものがある。スゴイ奴に触れた時に衝動的に真似てしまう、といったものだ。彼はこれこそが真の早期教育たりうると述べる。この字面だけ見ると何を言っているんだと思うだろう。だが実際にこの本を通読して、やられた奴らは、この"感染"こそが真の早期教育なのだと考えるだろう。実際に彼に"感染"したのだから。


  なんだか散々この本を厄介なもののように書いたが、僕自身も感染したしこの本は良い本であると思う。だからこそこの本が前書きで述べている「社会の底が抜けている」ということ、つまり現代というのは確かなことなど何もない恣意性の時代であることを忘れてはならないと思う。彼の言論は優れているが、彼の言論が全て正しい訳ではないのだ。"感染"もそこを履き違えればおしまいだ。

『文系のための数学教室』を読んで

  昨日会計の本について書いたと思えば、今日は数学の本について書く。実はおとといの割り算についての謎の記事は、これを書くための布石だったのだが、ドタバタしていて間違えてしまった。


  普通、"距離"と聞くと一定のものであると考えがちで、実際家から駅までの距離が毎日変わるとしたら、定刻通りに学校に行くという概念が意味をなくしてしまう。距離に限らず単位は科学的な不変さを持つから普遍的なものとなりうるのである。


  ところがこの本には面白い発言が引用されている。


  「狭い日本の国土をもっと広く使うためには、全ての電車の速度を半分に落とせばいい。そうすれば、国土を今の4倍に使うことができる」

といったものだ。


  このことは、「異なる2つの点abの距離」を「aからbまで行くあらゆる経路の内の最短時間」と定義すると、「電車の速度を半分にする」という行為が「ab間の距離を2倍にする」という意味を持ち得るという、極めて数学的な、ある意味机上の空論らしい論理の上に成り立っている。


  だがこの意見は単なる論理の弄びの範疇にはとどまらず、建設的な意見にもなる。それは、都市ab間の移動に時間がかかるならば、その間の地点z等において中継や休憩が必要となるからだ。そこに企業が何かを構えるかもしれない。だが、近い未来どこでもドアのような機械が開発されて、都市abが一瞬で結ばれるような社会が来ると、その間にある全ての地点は存在意義を失い、誰にも見向きのされないことになりかねない。都市計画は数学的な知見を持つことにより、豊かな視点から物を語れるようになった。


  数学的な視点を持つことの楽しさを教えていることもこの本の良さだが、1番は、数学下手でも数学を楽しめばいいじゃないと訴えていることだ。数学に苦手意識を持っている文系に勧めたい良書。文系のための数学教室 (講談社現代新書)

文系のための数学教室 (講談社現代新書)



『食い逃げされても〜』シリーズを読んで:興味が跳び飛び定まらない

  「戦後知識人の最も悪しき性向は、実務や工学の軽視である。」という宮崎哲弥の言葉は、僕の胸を強く打った。知識人だなんておこがましいことは言わないが、実務や工学への興味はまさしくその通りで、自分の無根拠な軽視を恥じた僕は今、会計や法律に関する新書を片っ端から読んでいる。


  法律に関する本はよく見かけるのだが、会計に関する本はなかなか見つけづらい。また食指もなかなか動かない。だがこのシリーズは身近な疑問を会計的な話に昇華してくれるいい本だった。



  僕が抱いていた会計への不信感、つまり行き過ぎた効率主義への不信感は、まさしくこの本の著者が、会計的な思考をする人に抱いていたものだ。だが彼は会計を学んだ上でそれについて懐疑を抱き、複数の視点を持つつまり会計的な思考と非会計的な思考を持つことの大切さを述べている。


  

  様々な視点を持つことは大事なことだ。今の僕は興味がとっちらかり過ぎなのではないだろうかなんて考えたりもするが、大学生の間まではそんなかんじで楽しく生きていこうと思う。まだ受験終わってないけど……

割り算沼〜もがけばもがくほど

  自分には現在小6の妹がいるのだが、算数について聞かれると困る時がある。というのも、「なぜ分数の割り算は分母と分子がひっくり返るのか」とか「なぜ距離を速さで割ると時間を求められるのか」とか「1以下の正の数で割るとなぜ値は増えるのか」とかを分かるように教えるのがとても難しいからだ。自分ではそれぞれ納得しているつもりだが、例えば2つ目の速さについての問題は速さをどう理解するかで理解できるか否かがさっぱり変わってくる。それをすんなりと受け入れられるかどうかにかかっているのだ。


  当時の僕はそういう数学の法則(公理とか定理)を"そういうもんだ"というスタンスで受け入れて暗記していたが、全員がそうやって取り組める訳でもない。そしてまさに妹がそういう人なのだ。


  1番困る問題は「割り算ってなんだ?(つまり割り算の定義)」だ。「割り算」という名前を聞くとまず最初に思い浮かぶ具体例は、りんご数個を何人で等しく分けましょう、といった様な問題だ。だがこのイメージだといずれ限界が来る。1/4人なんていないし、2km/hで割ることの意味は全くわからなかった。僕の場合は実際に来たのでそれ以降の小中では計算を機械的に行うだけになった。だが妹には新しいイメージを提供しなければならない。


  そして見つけたのが、割り算は「割る数の単位一つ辺り、割られる数が幾つになるか」を求める計算だということだ。先のりんごの例だと、人1人辺りりんごを何個手に入れられるか、ということだ。そしてこの定義で割り算を捉えられると、最初に挙げた3つの問題を全部理解できるようになる。実際、聞いた時にはしっかり理解をした様子を見せてくれた


  だが問題は、妹がこの定義自体を3日も経てば忘れてしまうことだ。う〜ん参った。形式的な定義だと忘れやすい(勿論もっと柔らかい形で教えている)のは当たり前といえば当たり前か。結局、ある程度の年齢までは機械的に計算を行うしかないのかもしれない。